ラベル 社長のお仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社長のお仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/03/21

直江津中学校へ画材を寄贈

セントラル画材創業30周年記念事業として、新潟県上越市立直江津中学校へ、
イーゼルと石膏像を寄贈いたしました。
私も昔、美術部に籍を置き、よく名立方面を写生しました。
ガンバレ直中美術部!
ガンバレ丸山先生!
セントラルは陰ながら応援してます。

セントラル画材株式会社 代表取締役 中田 浩   

2012/09/08

F300号?

こんにちは、企画営業部水野です。

突然ですが、F300号のキャンバスの大きさを知っていますか?

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

正解は、「2910×2182mm」です。

先日、学生さんから、F300号のキャンバスの注文が入り、
キャンバス張りを行ないました。

大きさに「ピン」と、こない人
実際の写真がこれです。

!!!!!!!!!!!


室内で張れず、屋外で張りました。


記念写真?

今から、作品が出来上がるのが、とても楽しみです!

大きいキャンバスを作りたい方、
さらに大きいF500号(3333×2485mm)まで張りますので
お問い合わせ下さい。

-----------------------------

中田師範・・・キャンバス張りのプロ。200号以上もおまかせ!
柴田・船田名人・・・〜150号までおまかせ!
小出五段・・・〜130号までおまかせ!
倉畑三段・・・〜100号までおまかせ!

-----------------------------

2011/05/09

なんじゃこの木は!

こんにちは。

春もうららかな季節になってまいりましたが、

いかが、お過ごしでしょうか???






ところで、上の写真のような樹を皆さんはご存知でしょうか。

もう随分と暖かいこの季節において、

まるで雪をかぶっているようなこの樹の名前は、

「ナンジャモンジャ」です。


この写真は私共セントラル画材の社長の市内某所の自宅において

庭に毎年咲く、ナンジャモンジャの花です。

この場所に元々いた地主さんが50年程前に、

岐阜の山の中から取ってきた株を植えたものらしいのです。






近頃は名古屋近郊でしたら、犬山や桜通沿い、

もしくは白鳥公園などでナンジャモンジャを見ることができますが、

50年も前から生えている樹は、この場所のこのナンジャモンジャ

だけではないでしょうか???


珍しいのは、この樹はオスとメスが植えられており、

2つの違う形・大きさの花が隣り合って見られるのです。

毎年丁度今の季節、4月末〜5月上旬頃に花を咲かせます。





わたしはセントラルの社長の家を知っている、という方は、

ぜひ来年にでも見に来て下さいね。

家の場所は知らないけど、ふと街で写真のナンジャモンジャのある家を

見つけてしまった方は、

ここがセントラルの社長の家なんだわ…と思って下さい。。。。





2010/03/02

超巨大キャンバス設置に行きました

こんにちわ、ホームページ担当の中島です。もう3月、春もすぐそこまでやってきています。春はいいですね、ポカポカ陽気で何をするにも良い気候。そんな春、私は大好きです。

そんな世界一どうでもいい情報はおいといて。2/28に、以前製作した巨大キャンバスの納品・設置に行ってまいりました(以前のブログはコチラ)。

午前9時出発、場所は愛知県外とちょっと遠いです。弊社社長と私、セントラルアートファクトリーの施工部2名の計4名で向かいました。制限速度を守りつつ高速道路をかっ飛ばして約1時間、某学校に到着。

さて、キャンバスはどこに…



ありました! 美術部の方々が、この巨大キャンバスに絵を描いてくれました!弊社社長も、自分で張ったキャンバスに夢が溢れる絵が描かれていてご満悦。いそいそとトラックに積み込みます。そして、とある総合会館へ。この会館の入口付近にある、壁面への設置となります。





高所設置です、荷物を下ろして施工の準備に入ります。道具を揃えたら、高所作業用足場を組み立てます。



今回は2基組み立てました。


サクサク組み立て、いざ作業開始! まず、壁面のフレームを取り外します。このフレーム、無垢の金属を使用しているようでとにかく重い! 傷をつけないようにそっと保管します。



ふぅ~重かったぁ…


フレームを外し、いよいよキャンバスを取り付けます。下から引っ張り上げるためロープを結わえ、ゆっくりと吊り上げます。バランスを取りながら、まず下面をフレームにはめ込み、それから外したフレームを取り付けるという予定でした。ところが、フレーム枠とキャンバスの大きさがほぼ同じのため、中々はまりません。通常フレーム枠は、木枠のしなりや膨張の事を考えて1cmほど余裕があるはずなのですが、設置されているフレーム枠は3~5mmほどしか余裕がなかったため、キッチキチになっていました。
そこで社長が「キャンバスの余分を切り取る」という荒業を敢行。つまり、キャンバスの画面外の巻き込み部分を切ってキャンバスそのものを小さくしてしまおうという作戦。この作戦が大当たり、それでもバシッとハマらないので、ハマらない部分は当て木をつけてハンマーで叩き込むということになりました。





カーン、カーンといい音が館内に響き渡り、みるみるうちにキャンバスがキレイにスッポリと収まりましたよ!いやいや、良かった良かったと4人でハイタッチ。


そしてフレームを取り付け、キレイに磨いて完成しました!





か~んせ~い~


最後に、イベント用の除幕を引いて100%終わりました。いや~、枠にハマらない時は肝を冷やしました…

そんなわけで、セントラル画材の施工はどんな状況でも必ず道を見つけ完成に導く、というお話でした。キャンバス張りも高所作業も施工もお手の物のセントラル、施工でお困りの時はゼヒお声をおかけください!

2010/02/12

正しいスチレンボードの曲げ方

こんにちは、ウェブ担当の中島です。2月も半ばになり、皆様如何がお過ごしでしょうか。最近暖かかったり、急に冷え込んだりなので、体調には十分気をつけて、春を迎えて下さいね。


さて。先日弊社社長がウェブページを見て回っていた時の話しです。私の席は社長の前なのですが、突然

「なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁ」(古)

と叫ばれたのです。何事かと思い話しを聞いてみると、どこかの模型材料店がウェブ上で「画材店で販売しているスチレンボードは硬くて曲げられないので、模型制作には向かない」みたいなことが書いてあるとのこと。これはイカン、変な誤解を招いてしまう!という話しになり、弊社で取り扱っているスチレンボードはちゃんと曲がる、ということを証明すべく、動画制作しちゃいました。




スチレンボードに薄く切れ目を入れて剥がす、それを折り曲げる。とても簡単にできますね。模型制作に向かないなんて、とんでもない!しなやかに曲げることが出来ますよ!
これから、模型材料のTipsを、不定期で更新する予定もございます。必見の技が飛び出すかも? と、これからも弊社販売のスチレンボードを末永くお使い下さいませ(強引ですねw)!

2009/12/01

超巨大キャンバス製造日記

こんにちは、弊社ホームページ担当の中島です!
今日から12月、冬もいよいよ本番となりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は暖冬だということですが、急激な気温の変化で風邪など引かないよう、
お体に気をつけて年末年始を迎えてくださいね♪

先日、弊社社長のお仕事をお手伝いさせていただいきました。
油絵を描くためのキャンバスの張り加工をしたのですが、サイズがなんと500号!
大きさで言えば幅約2m、高さ約3mの超巨大キャンバスです。

木枠を組み、そこに特注サイズのキャンバスを張り込んで行くのですが、
とにかくデカい!まず木枠の大きさにビックリ!

↑オバケみたいな大きさです。うへぇ~



↑技が光ります!

社長の匠の技で、見る見るうちに仮張りが仕上がっていきます。
仮張りが終わったところで、いよいよ釘を打ち込んでいく本作業に
入ります。


↑「やったるでー!」的な弊社社長。

どうですか?人の大きさと比較すると、キャンバスの大きさがよく分かりますね。
で、このデカくて背の高いキャンバスにどうやって釘を打ち込むのか。

 
↑秘密兵器(?)の高所作業用足場、これに乗って作業するんですねー。

そして私と、アートファクトリーのスタッフ1名と一緒に、キャンバスをグルグル
回転させて釘を打ち込む面を変えて、社長が釘をガンガン打ち込んでいき、
めでたく完成!およそ3時間に渡る作業でした。作業速度としては超速いです。
社長の技と、チームワークがあってこそのスピードです。


か~んせ~い~

---------------------------------------------

この後、トラックに積み込んで某学校へ納品させて頂きました。
私自身、こんなに大きなキャンバスを見るのも初めてですし、
見たのも初めてだったので、ものすごく新鮮な気持ちで加工が
できました。

もし、「コレより大きな号数も出来るの?」「小さいものを大量にほしいんだけど、早く出来る?」
などのご希望がありましたら、是非お問い合わせください。弊社社長が心を込めて
張り加工いたします!是非コメントをお寄せください!